RETHACの使い方(4)コメントを書く
おはようございます、RETHAC管理人のTOMOです。
前回、前々回と「本の情報を書き込む」ということで、
あなたが読んでいる本についての意見や考えを
読書支援、本のQ&Aサイト「RETHAC」に書いていく手順を説明しました。
今回は、次のステップとして、
あなたが読んでいる本、気になっている本について
他のユーザが書いた意見や考えに対するコメントの仕方
を説明したいと思います。
今回のテーマは「コメントを書く」です。
以前の記事「RETHACの使い方(2)本の情報を読む」で
投稿一覧ページに表示されている各記事のうち、
気になった記事のページ部分をクリックすると、
その詳細ページに移動することを説明しました。
その方法でまずは気になる記事の詳細ページを開きます。
(今回も村上春樹氏の「騎士団長殺し」を例にしています。)
詳細ページの右側に「コメントを書き込む」というボタン(青字の部分)があると思います。
それをクリックすると、以下のようなコメントを書き込む画面に移動します。
あとは、前回、前々回と「本の情報を書き込む」で説明した書き込み方法と同様に、
コメントなどを書き、下部の「確認画面へ」ボタンを押して確認画面へ移動し、
特に修正がなければ、「送信」ボタンを押して投稿となります。
(なお、「疑問」に対しては、「コメントを書き込む」ではなく、
「この疑問に回答する」というボタンになっています。)
いかがでしょうか。特に難しいことはないと思います。
まずは気になる記事があったら、それに対してコメントしてみてください。
ここまで、読書支援、本のQ&Aサイト「RETHAC」の使い方として、
(1)本を探す
(2)本の情報を読む
(3)本の情報を書き込む
(4)コメントを書く(この記事)
を紹介してきました。
これらがサイト「RETHAC」の基本的な使い方となります。
次回からは、もっとRETHACを楽しむための情報を紹介していきたいと思います。
次回もよろしくお願いします。
※今回説明に利用した本

前回、前々回と「本の情報を書き込む」ということで、
あなたが読んでいる本についての意見や考えを
読書支援、本のQ&Aサイト「RETHAC」に書いていく手順を説明しました。
今回は、次のステップとして、
あなたが読んでいる本、気になっている本について
他のユーザが書いた意見や考えに対するコメントの仕方
を説明したいと思います。
今回のテーマは「コメントを書く」です。
以前の記事「RETHACの使い方(2)本の情報を読む」で
投稿一覧ページに表示されている各記事のうち、
気になった記事のページ部分をクリックすると、
その詳細ページに移動することを説明しました。
その方法でまずは気になる記事の詳細ページを開きます。
(今回も村上春樹氏の「騎士団長殺し」を例にしています。)

詳細ページの右側に「コメントを書き込む」というボタン(青字の部分)があると思います。
それをクリックすると、以下のようなコメントを書き込む画面に移動します。

あとは、前回、前々回と「本の情報を書き込む」で説明した書き込み方法と同様に、
コメントなどを書き、下部の「確認画面へ」ボタンを押して確認画面へ移動し、
特に修正がなければ、「送信」ボタンを押して投稿となります。
(なお、「疑問」に対しては、「コメントを書き込む」ではなく、
「この疑問に回答する」というボタンになっています。)
いかがでしょうか。特に難しいことはないと思います。
まずは気になる記事があったら、それに対してコメントしてみてください。
ここまで、読書支援、本のQ&Aサイト「RETHAC」の使い方として、
(1)本を探す
(2)本の情報を読む
(3)本の情報を書き込む
(4)コメントを書く(この記事)
を紹介してきました。
これらがサイト「RETHAC」の基本的な使い方となります。
次回からは、もっとRETHACを楽しむための情報を紹介していきたいと思います。
次回もよろしくお願いします。
※今回説明に利用した本

2017年03月28日06:12 | RETHACの使い方